Pythonでは、一つのファイルに複数のクラスを定義することが可能です。しかし、プロジェクトが大きくなると、クラス定義を別のファイルに分割することで開発が容易になります。
別ファイルにクラスを作成する
まず、other.pyというファイルを作成し、以下のようなクラスを定義します。
class Animal:
def __init__(self, name):
self.name = name
def get_name(self):
return self.name
このAnimalクラスは、__init__()メソッドとget_name()メソッドから構成されています。__init__()では引数のnameをself.nameに保存しています。そしてget_name()ではself.nameの値を返すようにしています。
別ファイルのクラスをインポートする
次に、main.pyという別のファイルを作成します。このmain.pyからother.pyにあるAnimalクラスを使いたいとします。その場合は以下のようにコードをmain.pyに書きます。
import other
tama = other.Animal('Tama')
print(tama.get_name())
このmain.pyを実行すると、Tamaと表示されます。
fromを使ってインポートする
fromを使うと、直接ファイルからクラスをインポートすることができます。
from other import Animal
pochi = Animal('Pochi')
print(pochi.get_name())
このコードを実行すると、Pochiと表示されます。
以上が、Pythonでクラスを複数のファイルに分割する基本的な方法です。これにより、コードの管理が容易になり、大規模なプロジェクトでも開発がスムーズに進められます。.