Pythonでファイルを操作する際、write
とappend
の二つのモードがよく使われます。これらのモードは、ファイルにデータを書き込む方法を制御します。
writeモード
write
モードは、ファイルを新規に開いてデータを書き込むモードです。既存のファイルがある場合、その内容は消去されて新たなデータで上書きされます。Pythonでは、write
モードでファイルを開くには、open
関数の第二引数に'w'
を指定します。
with open("test.txt", "w") as myfile:
myfile.write("new text")
上記のコードは、”test.txt”という名前のファイルを新規に開き(既存の場合は内容を消去し)、”new text”という文字列を書き込みます。
appendモード
一方、append
モードは、既存のファイルの末尾にデータを追加するモードです。Pythonでは、append
モードでファイルを開くには、open
関数の第二引数に'a'
を指定します。
with open("test.txt", "a") as myfile:
myfile.write("appended text")
上記のコードは、”test.txt”という名前のファイルを開き(存在しない場合は新規に作成し)、既存の内容の末尾に”appended text”という文字列を追加します。
まとめ
Pythonでファイルにデータを書き込む際、write
モードとappend
モードの違いを理解することは重要です。write
モードはファイルの内容を上書きしますが、append
モードは内容を保持しながら新たなデータを末尾に追加します。これらのモードを適切に使い分けることで、Pythonでのファイル操作がより柔軟になります。