Pythonのos
モジュールには、ファイルやディレクトリの操作を行うための機能が多数含まれています。その中でも、os.listdir
関数は特に便利で、指定したディレクトリ内のファイルやディレクトリの一覧を取得することができます。
os.listdirの基本的な使い方
os.listdir
関数を使用するには、まずos
モジュールをインポートする必要があります。
import os
次に、os.listdir
関数にディレクトリのパスを引数として渡します。すると、そのディレクトリ内のファイルとディレクトリの一覧がリストとして返されます。
directory = os.listdir('ディレクトリのパス')
print(directory)
ファイルのみまたはディレクトリのみの一覧を取得する
os.listdir
関数を使うと、指定したパスの中にあるすべてのフォルダとファイルの一覧を取得してしまいます。しかし、場合によってはディレクトリだけが欲しい場合や、逆にファイルだけが欲しい場合があります。
その場合は、os.path.isdir
関数やos.path.isfile
関数を使用して、ディレクトリかファイルかを判定することができます。
path = 'ディレクトリのパス'
filelist = []
for f in os.listdir(path):
if os.path.isfile(os.path.join(path, f)):
filelist.append(f)
print(filelist)
このようにして、ファイルのみの一覧を取得することができます。
まとめ
Pythonのos.listdir
関数は、指定したディレクトリ内のファイルやディレクトリの一覧を取得するための非常に便利なツールです。この記事では、その基本的な使い方と、ファイルのみまたはディレクトリのみの一覧を取得する方法について説明しました。これらの知識を活用して、Pythonでのファイル操作をより効率的に行ってください。