Pythonで環境変数を扱う方法を解説します。Pythonで環境変数を取得・追加・削除などの操作をするには、os
モジュールの environ
を使います。
os.environとは
os.environ
は、マップ型のオブジェクトで、キーとバリューがセットになった辞書などと同じように扱うことができます。内容としては、キーに環境変数名、バリューにその値が入っています。
環境変数の取得
os.environ
の値を取り出す時には、辞書型の値を取り出すのと同じように、キーの部分に環境変数名を指定すれば良いです。
import os
print(os.environ['HOME'])
また、 os.environ.get()
で取得することも可能です。
import os
print(os.environ.get('HOME'))
環境変数の設定(追加・上書き)
os.environ
で新たに環境変数を設定するには、辞書型と同様に os.environ['環境変数名'] = 値
の形で設定できます。既存の環境変数名をキーに指定すると、その環境変数が上書きされます。
import os
os.environ['NEW_ENV_KEY'] = 'NEW_ENV_VALUE'
print(os.environ['NEW_ENV_KEY'])
環境変数の削除
os.environ
で環境変数を削除するには、辞書型と同様に pop()
メソッドと del
ステートメントを利用します。
import os
os.environ['NEW_ENV_KEY'] = 'NEW_ENV_VALUE'
print(os.environ['NEW_ENV_KEY'])
del os.environ['NEW_ENV_KEY']
以上がPythonの os.environ
の基本的な使い方になります。これらの操作で行われる変更は、Pythonのプログラム実行中のみ有効で、システムの環境変数自体には影響を与えません。これにより、環境によって異なる設定を行う際などに便利に利用することができます。