\

Pythonでは、lambda式とsorted関数を組み合わせてリストをソートすることができます。lambdaは無名関数のことを指し、関数の名前が無いのが特徴です。

lambda式の基本

lambda式は以下のように定義します。

a = lambda x : x + 10
print(a(3))  # 実行結果: 13

この例では、変数xに対して、10を足すという関数をaとして定義しています。そのため、aに3を入れると13という結果を返します。

lambda式を利用したリストのソート

lambda式は、リストをソートする際に非常に便利です。sorted関数のkeyパラメータにlambda式を指定することで、複雑なソートも可能になります。

例えば、以下のようにリスト内の辞書を特定のキーでソートすることができます。

data = [
    { 'name': 'Taro', 'city': 'Tokyo', 'birthday': 19990303 },
    { 'name': 'Hanako', 'city': 'Osaka', 'birthday': 19990301 },
    { 'name': 'Jiro', 'city': 'Fukuoka', 'birthday': 19990302 }
]
sorted_data = sorted(data, key=lambda x: x['birthday'])
print(sorted_data)

このコードは、birthdayをキーとして辞書を並び替えます。

まとめ

Pythonのlambda式とsorted関数を組み合わせることで、リストのソート処理を柔軟に行うことができます。これらの機能を積極的に活用して、Pythonプログラミングの幅を広げてみてください。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です