Pythonとpipのインストール
Windows環境でpipコマンドを使うためには、まずPythonをインストールしましょう。Python3.4以降ではpipも付属されています。
Pythonのバージョンは、3.4以降であれば大丈夫です。迷ったら最新版をインストールしておけば問題ないです。
pipコマンドでエラーが出る場合
Pythonをインストールしたら、コマンドプロンプトを開いて pip --version
と打ってみましょう。
もしエラーが出た場合、それは環境変数が設定されていないため、pipモジュールの場所がわからずにpipを起動できないためエラーになっている可能性があります。環境変数をきちんと設定すればpipは動作します。
環境変数の設定
環境変数を設定するために、まずPythonの場所を確認しておきましょう。Pythonの場所を確認するには、コマンドプロンプトでwhereコマンドを使います。
その後、システム環境変数のPathを開き、新規をクリックして先ほどコピーしたPythonの場所をペーストします。python.exeの部分をScriptsに修正したら、OKを押して完了です。
まとめ
以上、Windows環境でpipコマンドを使う方法についてご紹介しました。他にもPythonのおすすめ記事をこちらにまとめました。自分のレベルに合わせて読んでみてください。.