Pythonを学習する際、最初はJupyter Notebookを使ってコードを書くことが多いですが、途中からテキストエディタを使って書くようになることがあります。Pythonのコードを実行する方法はいくつかありますが、ここでは主にテキストエディタを使用した方法について説明します。
テキストエディタでのPythonコードの実行
Pythonを使ってプログラムを記述する場合、テキストファイルに記述します。Pythonはデフォルトで文字コードとしてUTF-8で保存することになっていますので、UTF-8が使用できるエディタを使用することが推奨されます。
Pythonのスクリプトが記述されたファイルは、名前の部分は任意の名前で良いですが、拡張子には.pyを付けて保存します。例えば、hello.py
という名前で保存することができます。
ファイルに保存したプログラムの実行
ファイルに保存したプログラムを実行するには、コマンドプロンプトを起動し、実行するファイルが保存されているディレクトリに移動します。その後、python ファイル名.py
というコマンドを実行します。このとき、ファイル名.py
の部分には実際に実行したいPythonファイルの名前を入力します。
例えば、先ほど作成したhello.py
を実行する場合、次のようにコマンドを入力します。
python hello.py
これにより、ファイルに記述されたスクリプトが順に実行されます。
以上がPythonのコードをテキストエディタで書き、それを実行する基本的な手順です。Pythonの学習を進める上で、これらの基本的な操作を理解しておくことは非常に重要です。