\

Pythonの辞書(dictionary)は、キーと値のペアを格納するためのデータ構造です。辞書から要素を取り出すための一つの方法が pop メソッドです。

popメソッドの基本的な使い方

pop メソッドは、指定したキーの要素を辞書から削除し、その値を返します。以下に基本的な使い方を示します。

car = {"brand": "Ford", "model": "Mustang", "year": 1964}
x = car.pop("model")
print(x)  # 出力:Mustang
print(car)  # 出力:{'brand': 'Ford', 'year': 1964}

この例では、"model"というキーの要素を辞書から削除し、その値("Mustang")を取得しています。

キーが存在しない場合の処理

pop メソッドには、キーが辞書に存在しない場合に返すデフォルト値を指定することもできます。デフォルト値を指定しない場合、キーが存在しないときにはエラーが発生します。

car = {"brand": "Ford", "year": 1964}
x = car.pop("model", "Not found")
print(x)  # 出力:Not found

この例では、"model"というキーが辞書に存在しないため、デフォルト値の"Not found"が返されます。

以上がPythonの pop メソッドの基本的な使い方となります。このメソッドを使うことで、辞書から効率的に要素を取り出すことができます。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です