\

Pythonのyield文は、ジェネレータ関数を定義する際に使用されるキーワードです。ジェネレータ関数は、イテレータを返す特殊な関数で、yieldキーワードを使用することで、ジェネレータ関数はイテレータを作成し、値を逐次的に生成します。

以下に、yieldを使用したジェネレータ関数の例を示します:

def count_up_to(n):
    i = 1
    while i <= n:
        yield i
        i += 1

# ジェネレータ関数を呼び出してイテレータを取得
iterator = count_up_to(5)

# イテレータから値を逐次的に取得
print(next(iterator))  # 1
print(next(iterator))  # 2
print(next(iterator))  # 3
print(next(iterator))  # 4
print(next(iterator))  # 5

# イテレータの末尾に到達するとStopIterationが発生する
# print(next(iterator))  # StopIterationエラー

このように、yield文はジェネレータ関数内で値を生成するために使われます。

また、if文と組み合わせることで、特定の条件下でのみ値を生成することも可能です。以下にその例を示します:

def count_up_to(n):
    i = 1
    while i <= n:
        if i % 2 == 0:  # iが偶数の場合のみ値を生成
            yield i
        i += 1

# ジェネレータ関数を呼び出してイテレータを取得
iterator = count_up_to(5)

# イテレータから値を逐次的に取得
print(next(iterator))  # 2
print(next(iterator))  # 4
# print(next(iterator))  # StopIterationエラー

このように、yield文とif文を組み合わせることで、特定の条件を満たす値のみを生成するジェネレータ関数を作成することができます。これにより、必要な値だけを効率的に生成し、メモリの使用量を節約することが可能になります。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です