Pythonの yield
は、ジェネレータ関数を定義する際に使用されるキーワードです。ジェネレータ関数は、イテレータを返す特殊な関数で、通常の関数とは異なり、呼び出されると処理を実行し、結果を返すと終了します。
def count_up_to(n):
i = 1
while i <= n:
yield i
i += 1
# ジェネレータ関数を呼び出してイテレータを取得
iterator = count_up_to(5)
# イテレータから値を逐次的に取得
print(next(iterator)) # 1
print(next(iterator)) # 2
print(next(iterator)) # 3
print(next(iterator)) # 4
print(next(iterator)) # 5
# イテレータの末尾に到達するとStopIterationが発生する
# print(next(iterator)) # StopIterationエラー
上記の例では、yield
を使用したジェネレータ関数 count_up_to
を定義しています。この関数は、引数 n
までの整数を順に生成するイテレータを返します。
一方、Pythonの len
関数は、リストや文字列などの長さ(要素数)を返す組み込み関数です。しかし、ジェネレータに対して len
関数を直接使用することはできません。なぜなら、ジェネレータは要素を一度にすべて生成せず、要素は必要に応じて逐次的に生成されるため、全要素の数を事前に知ることができないからです。
ジェネレータの要素数を取得するには、ジェネレータをリストに変換してから len
関数を使用する方法があります。ただし、この方法ではジェネレータのメモリ効率の利点が失われてしまうため、大量のデータを扱う場合には注意が必要です。
gen = count_up_to(5)
length = len(list(gen))
print(length) # 5
以上、Pythonの yield
と len
の基本的な使い方と注意点について解説しました。これらの理解と活用は、特に大規模なデータを扱う際や、リアルタイムでデータを処理する必要がある場合に、とても有効です。ぜひ参考にしてください。