\

Pythonでファイルを操作する際、open関数を使用してファイルを開き、最後にclose関数を使用してファイルを閉じます。しかし、Pythonではwithopenを組み合わせてファイルを開くことが推奨されています。

openだけで開く

Pythonでテキストファイルをopenを用いて開く基本的なコードは以下の通りです。

f  = open('tools/test.txt', 'r',  encoding='utf-8')
print(f.read())
f.close()

with openでファイルを開く

withブロックを用いてファイルを開く方法は以下の通りです。

with open('tools/test.txt', 'r',  encoding='utf-8') as f:
    print(f.read())

withを用いるメリット

withを用いることで、closeを使用しなくて済み、close忘れがなくなるというメリットがあります。軽いファイルであれば問題ありませんが、昨今では重たいデータファイルが多く、closeを忘れると動作が重たくなります。この問題を気にしなくても良いというのは非常に素晴らしいメリットです。

また、withを用いるとインデントの中だけでファイルが開かれ、その後自動で閉じてくれます。コードがシンプルであればあるほど良いです。close忘れがなくなるだけでなく、コードが1行減るというのは素晴らしいことです。

さらに、withはファイルの操作をする際にインデント内で行います。Pythonはインデントでコードを判断するために、コードをパッと見て、ファイルを開いているということがわかります。withを用いない場合、単調にコードが続くので読むのが辛いです。コードがより大規模になればなるほどこの差は大きくなっていきます。

逆にwithを使わない方がよい場面

tryを使用する際はwithを使わない方がよいかもしれません。

f  = open('tools/test.txt', 'r',  encoding='utf-8')
try:
    print(f.read())
finally:
    f.close()

finallyで処理した方がきれいにまとまっているような気もします。

以上がPythonのwith openステートメントの基本的な使い方とそのメリットについての解説です。この記事がPythonのファイル操作におけるwith openステートメントの理解に役立つことを願っています。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です