Pythonの開発を始める際、プロジェクトごとに独立した環境を作ることはとても重要です。Pythonの標準ライブラリであるvenv
は、このような仮想環境を手軽に作成・管理することができます。
venvとは
venv
はPythonバージョン3.3以降の標準ライブラリとして提供されており、バージョン3.3以降のPythonをインストール済みの方はvenv
を別途インストールすることなく利用可能です。
仮想環境の作成
プロジェクト直下に移動後、以下のコマンドを実行するとプロジェクト内に指定した仮想環境名のフォルダが作成されます。
python -m venv [仮想環境名]
仮想環境のアクティベート
次に、以下のコマンドを使って仮想環境をアクティベートします。
Linux, Macの場合:
source [仮想環境名]/bin/activate
Windowsの場合:
.\\[仮想環境名]\\Scripts\\activate
仮想環境でのパッケージ管理
仮想環境がアクティブになっている状態で必要なパッケージをpip install
していくと自動的に仮想環境にインストールされます。
また、仮想環境内にインストールされているライブラリ一覧をテキストファイルに出力することも可能です。
pip freeze > requirements.txt
仮想環境のディアクティベート
仮想環境の使用を終了したい場合は以下のコマンドで仮想環境を抜けることができます。
deactivate
以上がPythonのvenv
を使った仮想環境の作成と管理についての基本的な情報です。これらの知識を活用して、Pythonプロジェクトの開発をより効率的に進めていきましょう。