\

Pythonの仮想環境ツールであるvenvを使用して、Pythonのバージョンを切り替える方法について説明します。

venvの仮想環境の作成

まずは、Pythonの仮想環境を作成します。以下のコマンドを実行します。

python3.8 -m venv .venv38

これで、Python 3.8の仮想環境.venv38が作成されます。

仮想環境への入り方

次に、現在のシェルからこの仮想環境に入る方法です。以下のコマンドを実行します。

source .venv38/bin/activate

これで仮想環境に入れます。入った証としてシェルプロンプトの先頭に(.env38)が付与されます。

Pythonバージョンの切り替え

Pythonのバージョンを切り替えるには、以下の手順を実行します。

  1. ローカル環境のPythonバージョンを仮想環境で利用したいバージョンに切り替える。
  2. python -m venv [venvディレクトリ] --clearで仮想環境をクリアする。

以上の手順で、Pythonのバージョンを切り替えることができます。

注意点

venv--clearオプションを利用して仮想環境を一度クリアすると、venv環境にpip installしていたモジュールはクリアされるので、再度インストールする必要があります。

以上が、Pythonのvenvを使ったバージョン切り替え方法になります。この方法を利用すれば、Pythonのバージョン管理を効率的に行うことができます。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です