\

Pythonのtry-finally構文は、例外の有無に関わらずに実行したい処理がある場合に使用します。具体的には、後続の処理に影響がある変数値の設定、処理が完了したことを示すログの表示など、例外の発生有無に関わらず必要な処理が考えられます。

try-finally構文の基本的な形式

try:
    # 例外を発生する可能性のある処理
except ExceptionType:
    # 例外が発生した場合の処理
finally:
    # 例外の有無に関わらず実行される処理

tryブロック内には、例外を発生する可能性のあるコードを記述します。exceptブロックでは、特定の例外が発生したときの処理を記述します。そして、finallyブロックでは、例外の有無に関わらず必ず実行される処理を記述します。

実例

以下に、try-finally構文の使用例を示します。

mylist = [1, 2, 0, 4, 5]
for i in mylist:
    rev = 0
    try:
        rev = 1 / i
    except ZeroDivisionError as e:
        print('ゼロ除算エラー', e)
    else:
        print(i , 'の逆数は', rev)
    finally:
        print('--')

このコードでは、リストmylistの各要素に対して逆数を計算し、結果を表示しています。tryブロック内で逆数を計算し、ZeroDivisionErrorが発生した場合(つまり、要素が0の場合)はエラーメッセージを表示します。例外が発生しなかった場合、逆数を表示します。そして、finallyブロックでは、各ループの終了を示す'--'を表示します。

このように、Pythonのtry-finally構文を使用すると、例外の有無に関わらず必ず実行したい処理を記述できます。これにより、プログラムの安全性と信頼性を向上させることができます。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です