\

Pythonのround関数は、指定した桁数で四捨五入を行うための便利な関数です。しかし、この関数を使用する際にはいくつか注意点があります。特に、負の数を扱う場合や桁数を指定する場合には、予想外の結果が出ることがあります。

round関数の基本的な使い方

round関数の基本的な使い方は次の通りです。

# 基本的な使い方
print(round(1.234, 2))  # 1.23

この例では、1.234を小数点以下2桁で四捨五入して1.23を得ています。

負の数を扱う場合

round関数の第二引数に負の数を指定すると、10の位、100の位など、整数部分を四捨五入することができます。

# 負の数を指定すると整数部分を四捨五入
print(round(123.456, -1))  # 120

この例では、123.456を10の位で四捨五入して120を得ています。

桁数を指定する場合

round関数の第二引数に正の数を指定すると、小数点以下の桁数を指定して四捨五入することができます。

# 小数点以下の桁数を指定して四捨五入
print(round(1.2345, 3))  # 1.235

この例では、1.2345を小数点以下3桁で四捨五入して1.235を得ています。

注意点

しかし、round関数は「銀行家の丸め」を使用しているため、四捨五入を判定する値が5の場合、絶対的に数字を繰上げ処理するのではなく、結果が偶数になる方に丸めることがあります。

# 銀行家の丸めの例
print(round(1.25, 1))  # 1.2

この例では、1.25を小数点以下1桁で四捨五入すると、一般的には1.3になるはずですが、Pythonのround関数では1.2となります。

以上がPythonのround関数の基本的な使い方と注意点になります。この関数を使用する際には、これらの点を理解しておくことが重要です。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です