\

Pythonでは、浮動小数点数を四捨五入するためのround関数が用意されています。この記事では、round関数の基本的な使い方と注意点について解説します。

round関数とは

round関数は、Pythonで標準で用意されている組み込み関数です。主に浮動小数点数を四捨五入したいときに使われます。

round関数の使い方

round関数の基本的な使い方は以下の通りです。

# 浮動小数点数を四捨五入
f = 123.4567
print(round(f))  # 出力: 123

# 小数点以下の桁数を指定して四捨五入
print(round(f, 1))  # 出力: 123.5
print(round(f, 2))  # 出力: 123.46
print(round(f, 3))  # 出力: 123.457

また、整数の桁数を指定して四捨五入することも可能です。

n = 1234567
print(round(n, -1))  # 出力: 1234570
print(round(n, -2))  # 出力: 1234600
print(round(n, -3))  # 出力: 1235000

round関数の注意点

round関数を使用する際の注意点として、浮動小数点数は基数を2とする分数で表現されているため、最後の桁数が5の場合は正確に繰り上げがされないことがあります。

f = 2.675
print(round(f, 2))  # 出力: 2.67

以上、Pythonのround関数についての基本的な使い方と注意点について解説しました。この関数を使うことで、浮動小数点数や整数の四捨五入を簡単に行うことができます。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です