\

Pythonのqueue.Queueはマルチスレッドで安全にデータを取り扱う仕組みの1つとして同期キューが備わっています。この記事では、その中でもtask_doneメソッドの使い方について詳しく解説します。

queue.Queueとは

queue.Queueは、マルチスレッドプログラミングで同期的に利用できるキューのことを言います。キュー(Queue)とはデータ構造の一種で、FIFO (First In, First Out)という特徴を持つデータ構造です。

task_doneメソッドとは

Queue.task_done()は、キューからアイテムをget()で取り出し、その後にtask_done()を呼び出すことで、そのアイテムを使ったタスクが完了したことをキューに教えます。

task_doneメソッドの使い方

以下に、task_doneメソッドの使用例を示します。

import queue
import threading

q = queue.Queue()  # 同期FIFOキューの作成

def worker():
    while True:
        item = q.get()  # キューからアイテムを取得
        print('item is', item)  # アイテムを使用
        q.task_done()  # アイテムの使用完了をキューに知らせる

thread = threading.Thread(target=worker, daemon=True)  # デーモンスレッド作成
thread.start()  # スレッドを開始

# キューにアイテムを追加
q.put('nyan')
q.put('wan')
q.put('pilolo')

q.join()  # キューのアイテムが消費されるのを待つ

このコードでは、workerという関数を定義しています。この関数は無限ループを行い、キューからアイテムを取得して処理(この場合は単に表示)を行った後、task_doneメソッドを呼び出してアイテムの処理が完了したことをキューに通知します。

以上がPythonのqueue.Queuetask_doneメソッドの基本的な使い方です。これらを理解することで、Pythonでのマルチスレッドプログラミングがより効率的になります。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です