\

Pythonのprint関数は、開発時、運用時に必ずと言っていいほど使用する関数です。文字列、数値、真偽値(True、False)を画面(ターミナル、コンソール)に出力する役割があります。

print関数の基本的な使い方・構文

print('abcde')  # abcde

printは関数なので、出力したい値を必ず ()で囲ってください。

変数の出力

a  = 0
print('a:',  a)  # a: 0

複数の変数を出力することは開発の現場ではよく行います。

リスト、タプル、辞書の出力

リスト、タプル、辞書もそのまま出力できるので、変数の値を確かめるのに便利です。

l  = [1, 2, 3]
print(l)  # [1, 2, 3]

formatの使い方

formatメソッドを使うと、複数の文字列を連結・結合して出力することもできます。

s  = 'abcde'
print('s:' +  s)  # s:abcde

ただしこの+はPythonの式なので、文字列と数値の連結はできません。

s  = 'abcde'
v  = 1
print(s  +  v)  # TypeError: can only concatenate str (not "int") to str

以上がPythonのprint関数とformatの使い方についての基本的な説明です。これらの知識を活用して、Pythonプログラミングをより効率的に行いましょう。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です