Pythonのprint
関数は非常に便利で、Pythonのプログラミングに欠かせない関数です。print
関数は、様々な場面で利用され、画面にメッセージを表示するだけでなく、記述したプログラムが正常に動作するか確認する際に、print
で変数などに格納された値を画面に出力し、正しく想定された値が格納されているかを確認するのにも利用します。
改行文字とは
Pythonでの改行文字は\\n
です。改行文字は以下の2つの文字でできています:
- バックスラッシュ (訳注: 日本語フォントでは半角の¥記号として表示される場合があります)
- 文字n
文字列内に改行文字がある場合は、それは現在の行がそこで終わり、その直後に新しい行が始まることを意味します。
print文内の改行文字
デフォルトでは、print
文は文字列の最後に「こっそり」改行文字を加えます。Pythonの公式ドキュメントに従って改行文字が追加されます。Pythonに備わっているprint
関数のend
パラメーターのデフォルト値は\\n
なので、改行文字が文字列にアペンドされています。
改行せずに出力を表示する方法
print
関数のend
パラメーターの値をカスタマイズすることで、このデフォルトの挙動を変えられます。例として、デフォルトの値を使用する場合は:
print("Hello")
print("World!")
次のように出力が2行で表示されるのが確認できます:
Hello
World!
ですが、次のようにend
の値をカスタマイズして、" "
に設定した場合は:
print("Hello", end=" ")
print("World!")
文字列の末尾に改行文字の\\n
ではなくスペースが付加されるので、2つのprint
文の出力は1行で表示されます:
Hello World!
このことを利用して、次の例のように一連の値を1行で表示できます:
for i in range(10):
print(i, end=", ")
出力は次のように表示されます:
0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9,
まとめ
Pythonの改行文字は\\n
です。改行文字はテキストの行の終わりを示すのに使用されます。end = <character>
を使用することで、改行させずに文字列を出力に表示できます。ここで、<character>
は行を分けるために使用される文字です。この記事があなたのお役に立ち、気に入ってくだされば幸いです。これで、Pythonで改行文字を扱うことができるようになりましたね。