Pythonのos
モジュールには、ファイルやディレクトリの操作を行うための便利な関数が多数含まれています。その中でも、特によく使われるのがos.listdir
関数です。
os.listdir関数とは
os.listdir
関数は、指定したディレクトリの中にあるファイルとディレクトリの一覧を取得するための関数です。この関数を使うと、ファイル操作を行う際に非常に便利です。
import os
directory = os.listdir('指定したパス')
print(directory)
上記のコードは、指定したパスのディレクトリ内に存在するすべてのファイルとディレクトリの一覧を表示します。
ファイルのみ、またはディレクトリのみを取得する
os.listdir
関数を使うと、指定したパスの中にあるすべてのファイルとディレクトリの一覧を取得できます。しかし、場合によってはファイルのみ、またはディレクトリのみの一覧を取得したいこともあります。
以下のサンプルコードは、指定したパスの中にあるファイルのみを取得する例です。
import os
path = '指定したパス'
filelist = []
for f in os.listdir(path):
if os.path.isfile(os.path.join(path, f)):
filelist.append(f)
print(filelist)
このコードは、os.listdir
で取得した一覧から、os.path.isfile
関数を使ってファイルかどうかを判定し、ファイルだった場合に限りリストに追加しています。
同様に、ディレクトリのみを取得したい場合は、os.path.isdir
関数を使用します。
まとめ
Pythonのos.listdir
関数は、ファイルやディレクトリの操作を行う際に非常に便利な関数です。この関数を理解し、適切に使うことで、Pythonでのファイル操作がより簡単になります。