\

Pythonには、文字列と整数を相互に変換するための関数があります。それがord関数とint関数です。

ord関数

ord関数は、文字列をUnicode値に変換する関数です。Unicodeは文字コードの一種で、Web上では標準になっています。

print(ord('a'))  # 97
print(ord('あ'))  # 12354

上記の例では、文字’a’と’あ’のUnicode値がそれぞれ97と12354として出力されます。

int関数

一方、int関数は文字列形式の数字を整数に変換する関数です。

print(int('4'))  # 4

上記の例では、文字列’4’が整数の4に変換されて出力されます。

ord関数とint関数の違い

ord関数とint関数の主な違いは、ord関数が文字をUnicode値に、int関数が文字列を整数に変換するという点です。

また、ord関数はUnicode値から文字列に変換するchr関数とセットで使用されることが多いです。

print(chr(97))  # a
print(chr(12354))  # あ

上記の例では、Unicode値97と12354がそれぞれ文字’a’と’あ’に変換されて出力されます。

以上がPythonのord関数とint関数の基本的な使い方と違いになります。これらの関数を理解し、適切に使い分けることで、Pythonプログラミングがよりスムーズになります。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です