\

Python 3.10から新たに導入された構文であるmatch文は、非常に強力な機能であり、Pythonicなコードを書くのに役立つものです。この記事では、match文とenumを組み合わせた使用例について解説します。

match文の基本

match文は、2つのキーワードmatchcaseを使用します。

match value:
    case 1:
        ...
    case _:
        ...

単純な値での分岐の他に、データ構造やアトリビュートのパターンでの分岐なども可能となっています。

enumとmatch文の組み合わせ

enummatch文と組み合わせることで、表示部分をモデルから分離して実装することが可能になります。

from enum import Enum

class Status(Enum):
    TODO = 'todo'
    INPROGRESS = 'inprogress'
    DONE = 'done'

def decorate_status(s):
    match s:
        case Status.TODO:
            print ('To Do')
        case Status.INPROGRESS:
            print ('In Progress')
        case Status.DONE:
            print ('Done')
        case _:
            raise ValueError ("Error!!!")

このように、match文とenumを組み合わせることで、コードの可読性と保守性を向上させることができます。

まとめ

Pythonのmatch文とenumは、組み合わせることで強力なツールとなります。適切に活用することで、よりPythonicなコードを書くことができます。これらの機能を理解し、うまく活用してみてください。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です