Python 3.10では、新たにmatch
文が導入されました。このmatch
文は、if
文と比較して構造的なパターンマッチングを可能にし、より直感的なコードを書くことができます。さらに、Redditの投稿によれば、match
文はif
文よりも86%高速であると報告されています。
以下に、match
文とif
文のパフォーマンスを比較する一例を示します。
def make_point_3d(pt):
match pt:
case (x, y):
return Point3d(x, y, 0)
case (x, y, z):
return Point3d(x, y, z)
case Point2d(x, y):
return Point3d(x, y, 0)
case Point3d(_, _, _):
return pt
case _:
raise TypeError("not a point we support")
上記のコードは、match
文を使用して、入力の形状に基づいて処理を分岐しています。これに対して、同じ処理をif
文で書くと以下のようになります。
def make_point_3d(pt):
if isinstance(pt, tuple) and len(pt) == 2:
x, y = pt
return Point3d(x, y, 0)
elif isinstance(pt, tuple) and len(pt) == 3:
x, y, z = pt
return Point3d(x, y, z)
elif isinstance(pt, Point2d):
x, y = pt.x, pt.y
return Point3d(x, y, 0)
elif isinstance(pt, Point3d):
return pt
else:
raise TypeError("not a point we support")
このように、match
文を使用すると、コードが簡潔になり、読みやすくなるだけでなく、パフォーマンスも向上することが期待できます。ただし、match
文とif
文のどちらを使用するかは、具体的な状況や要件によります。両者の特性を理解し、適切に使い分けることが重要です。