Pythonのlen
関数は、リストや文字列などの要素数や長さを取得するための非常に便利な関数です。この記事では、その詳細な使い方を解説します。
len関数の基本的な使い方
len関数の基本的な使い方は非常にシンプルです。以下のように、引数に文字列やリストを指定します。
len(引数)
引数に文字列が指定されている場合、関数の返り値は文字数 (int) になります。リスト等のコンテナ型オブジェクトの場合は要素数 (int) になります。
文字列の文字数を取得する
len関数を使用して文字列の文字数を取得する方法を見てみましょう。
sample = "animal"
print("文字数取得結果")
print(len(sample))
実行結果は以下の通りです。
文字数取得結果
6
リストの要素数を取得する
次に、len関数を使用してリストの要素数を取得する方法を見てみましょう。
list_sample = ["cat","dog","horse"]
print("要素数取得結果")
print(len(list_sample))
実行結果は以下の通りです。
要素数取得結果
3
以上がPythonのlen関数の詳細な使い方になります。このlen関数は、リストデータ等の要素数を取得するためにこれから出番の多い関数になりますのでしっかりと使い方について学習しましょう。.