\

Pythonのisinstance関数は、オブジェクトが特定の型または特定のクラスのインスタンスであるかどうかを判定するための便利なツールです。

基本的な使用方法

isinstance関数の基本的な使用方法は次のとおりです。

isinstance(object, classinfo)

ここで、objectは型を調べたいオブジェクト、classinfoはクラス名またはクラスを要素とするタプルです。

使用例

以下に、isinstance関数を使用した具体的な型判定の例を示します。

プリミティブ型の判定例

num = 5
if isinstance(num, int):
    print("numは整数型です")
else:
    print("numは整数型ではありません")

イテレータ型の判定例

my_list = [1, 2, 3]
if isinstance(my_list, list):
    print("my_listはリスト型です")
else:
    print("my_listはリスト型ではありません")

クラス型の判定例

class Dog:
    pass

my_dog = Dog()
if isinstance(my_dog, Dog):
    print("my_dogはDogクラスのインスタンスです")
else:
    print("my_dogはDogクラスのインスタンスではありません")

注意点

isinstance関数は、第二引数に型やクラスを要素とした複数の要素を持つタプルを取ることで、オブジェクトがタプルの要素のどれかのインスタンスであるかを判定することが可能です。

また、isinstance関数と似た関数にtype関数がありますが、type関数では、objectのサブクラスの場合はFalseとなるので注意が必要です。そのため、一般的に簡単な判断を行いたい場合にはisinstanceの使用が推奨されます。

以上、Pythonのisinstance関数の詳細な解説でした。この関数を理解し、適切に使用することで、Pythonプログラミングの幅が広がります。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です