Pythonの組み込み関数の一つであるisinstance
関数は、オブジェクトのデータ型を判定するために使用されます。
基本的な使い方
isinstance
関数の基本的な構文は次の通りです。
isinstance(object, classinfo)
ここで、object
は型を調べたいオブジェクト、classinfo
はクラス名またはクラスを要素とするタプルです。
例
以下にいくつかの使用例を示します。
print(isinstance(1, int)) # True
print(isinstance(1, str)) # False
print(isinstance("abc", str)) # True
print(isinstance("abc", int)) # False
複数のデータ型との比較
複数のデータ型と比較する場合には、2番目に引数として複数のデータ型を要素としてもつタプルを指定してください。
print(isinstance(1, (int, float))) # True
print(isinstance(2.5, (int, float))) # True
print(isinstance("ab", (int, float))) # False
サブクラスの判定
isinstance
関数は、2番目の引数に指定したデータ型のサブクラスのオブジェクトであっても真となります。
print(isinstance(3, int)) # True
print(isinstance(True, int)) # True
print(isinstance(True, bool)) # True
以上、Pythonのisinstance
関数の使い方について解説しました。この関数を使うことで、オブジェクトのデータ型を効率的に判定することができます。.