Pythonのif文は、以下のように構成されます。
if 条件式:
# 条件式が真の場合に実行するコード
具体的な例として、ある数が10より大きいかどうかを判定するif文を考えてみましょう。
num = 15
if num > 10:
print("Number is greater than 10.")
このコードは、「num」が10より大きい場合、「Number is greater than 10.」と表示します。「num」が10以下であれば何も表示されません。
次に、Pythonのif文で複数の条件を指定する方法を見ていきましょう。
num = 15
if num > 10 and num < 20:
print("Number is between 10 and 20.")
このコードは、「num」が10より大きく、かつ20より小さい場合、「Number is between 10 and 20.」と表示します。
また、if文で複数条件の指定をする際に、「or」が使えます。
num = 35
if num <= 10 or num >= 30:
print("数字は10以下または30以上です。")
「num」が10以下または30以上であれば、「数字は10以下または30以上です。」と表示します。
より複雑な条件分岐を作成するために、「and」と「or」を組み合わせて使えます。
# 優先順位による違いを示すコード例
# 条件式1: (True and False) or True
if True and False or True:
print("条件式1が真です")
else:
print("条件式1が偽です")
# 条件式2: True and (False or True)
if True and (False or True):
print("条件式2が真です")
else:
print("条件式2が偽です")
以上がPythonのif文で複数条件を設定する方法になります。.