Pythonのif文は、プログラムの制御フローを管理するための重要なツールです。特に、複数の条件を一度にチェックする必要がある場合、if文は非常に便利です。この記事では、Pythonのif文で複数の条件を設定する方法について詳しく説明します。
Pythonのif文の基本
Pythonのif文は、以下のように構成されます。
if 条件式:
# 条件式が真の場合に実行するコード
例えば、ある数が10より大きいかどうかを判定するif文は次のようになります。
num = 15
if num > 10:
print("Number is greater than 10.")
このコードは、「num」が10より大きい場合、「Number is greater than 10.」と表示します。「num」が10以下であれば何も表示されません。
複数の条件を持つif文
Pythonのif文では、「and」を使って複数の条件を指定できます。以下の形式です。
if 条件1 and 条件2:
# 条件1と条件2が両方とも真の場合に実行するコード
例として、ある数が10より大きく、かつ20より小さいかどうかを判定するif文を考えてみましょう。
num = 15
if num > 10 and num < 20:
print("Number is between 10 and 20.")
このコードは、「num」が10より大きく、かつ20より小さい場合、「Number is between 10 and 20.」と表示します。
「or」を使用した複数条件
if文で複数条件の指定をする際に、「or」が使えます。
if 条件1 or 条件2:
# 条件1または条件2が真の場合に実行するコード
例として、ある数が10以下、または、30以上であるかどうかを判定するif文を考えてみましょう。
num = 35
if num <= 10 or num >= 30:
print("数字は10以下または30以上です。")
「num」が10以下または30以上であれば、「数字は10以下または30以上です。」と表示します。
以上がPythonのif文で複数の条件を設定する方法です。これらの基本的な概念を理解し、適切に使用することで、より複雑なプログラムを作成することが可能になります。引き続きPythonの学習を頑張りましょう!