Pythonのif文では、複数の条件を指定することが可能です。これは、特定の条件がすべて満たされた場合、またはいずれかの条件が満たされた場合に特定の処理を行うために使用されます。この記事では、その具体的な書き方と使用例について解説します。
and演算子を使用した複数条件
Pythonのif文で複数の条件を指定する場合、and
演算子を使用します。and
演算子は、すべての条件が真である場合にのみ真を返します。以下に基本的な文法を示します。
if 条件1 and 条件2:
# 条件1と条件2が両方とも真の場合に実行するコード
例えば、ある数が10より大きく、かつ20より小さいかどうかを判定するif文は次のようになります。
num = 15
if num > 10 and num < 20:
print("Number is between 10 and 20.")
このコードは、「num」が10より大きく、かつ20より小さい場合、「Number is between 10 and 20.」と表示します。
or演算子を使用した複数条件
一方、or
演算子を使用すると、いずれかの条件が真であれば真を返します。以下に基本的な文法を示します。
if 条件1 or 条件2:
# 条件1または条件2が真の場合に実行するコード
例えば、ある数が10以下、または、30以上であるかどうかを判定するif文は次のようになります。
num = 35
if num <= 10 or num >= 30:
print("Number is 10 or less, or 30 or more.")
このコードは、「num」が10以下または30以上であれば、「Number is 10 or less, or 30 or more.」と表示します。
andとorを組み合わせた複数条件
より複雑な条件分岐を作成するために、and
とor
を組み合わせて使うことも可能です。ただし、and
とor
の優先順位に注意が必要です。and
がor
よりも優先されます。そのため、and
とor
を組み合わせる場合は、適切に括弧を使用して優先順位を明示することが重要です。
if (条件1 and 条件2) or 条件3:
# 条件1と条件2が両方とも真、または条件3が真の場合に実行するコード
以上、Pythonのif文で複数条件を設定する方法について解説しました。これらの知識を活用して、より複雑な条件分岐を実装してみてください。.