Pythonのfind
関数は、文字列内で指定した部分文字列が最初に出現する位置を返す非常に便利な関数です。この関数は、文字列操作において基本的かつ重要な操作であり、覚えておくと非常に役立ちます。
find関数の基本的な使い方
find
関数の基本的な使い方は以下の通りです。
st = "Hello, Python and Perl and Ruby and more."
fd = st.find('Python')
print(fd) # 出力: 7
このコードでは、find
関数を使って文字列st
の中にPython
という文字列が存在するかを検索しています。Python
が見つかった場合、その開始位置のインデックス(この場合は7)が返されます。
find関数の注意点
find
関数を使う際の注意点として、検索したい文字列が検索対象の文字列に存在しない場合、find
関数は-1
を返します。以下にその例を示します。
st = "Hello, Python and Perl and Ruby and more."
fd = st.find('Haskell')
print(fd) # 出力: -1
このコードでは、Haskell
という文字列がst
の中に存在しないため、find
関数は-1
を返しています。
以上がPythonのfind
関数の基本的な使い方と注意点になります。この関数を理解し、適切に使うことで、Pythonでの文字列操作がよりスムーズになります。