\

Pythonのelif文は、if文の条件が一致しなかった場合に、別の条件を設定するための構文です。以下にその基本的な書き方を示します。

if 条件A:
    処理A
elif 条件B:
    処理B
else:
    処理C

このコードは以下のような処理を行います。

  • 条件Aに一致する場合は処理Aを実行
  • 条件Aに一致しないが、条件Bに一致する場合は処理Bを実行
  • 条件Aも条件Bも一致しない場合は処理Cを実行

例えば、「18歳以上の男性」もしくは「16歳以上の女性」という条件でチェックを行いたい場合に、「18歳以上の男性か」のチェックをif文で、「16歳以上の女性か」のチェックをelif文で行うというイメージです。

また、Pythonではswitch文が存在しないため、複数の条件で処理を分岐させる場合にはelif文を活用します。

以下に具体的なコードを示します。

def check_value(a):
    if a >= 10:
        print(a * 2)
    elif a <= -10:
        print(a * -3)
    else:
        print(a)

a = -15
check_value(a)  # => -45

このコードでは、aが10以上の場合、aを2倍した値を表示し、aが-10以下の場合、aを-3倍した値を表示し、それ以外の場合、aをそのまま表示します。

以上がPythonのelif文の基本的な使い方となります。条件分岐はプログラミングにおいて重要な概念であり、elif文を理解し活用することで、より複雑なプログラムを書くことが可能となります。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です