Pythonのdef
文は、関数を定義するためのキーワードです。関数は、特定のタスクや計算を実行する一連の命令をまとめたもので、何度でも呼び出すことができます。これにより、同じコードを何度も書くことなく、一度定義した関数を何度でも再利用できます。
関数の定義
Pythonで関数を定義するためには、def
というキーワードを使用します。その後に関数名と引数を記述します。
def 関数名(引数1, 引数2, ..., 引数n):
# この部分は関数の本体です。
# ここに実行したい処理を書きます。
# 'return'を使って、関数の戻り値を指定します。
return 戻り値
ここで、「関数名」は関数の名前、「引数1、引数2, …, 引数n」は関数に渡すパラメータ(任意)を表します。関数の本体では、具体的な処理を記述し、return
を用いて関数の結果(戻り値)を返します。
引数と戻り値
引数というのは関数に渡してあげる値のことで、戻り値というのは、関数から返ってくる値のことです。
def add(a, b):
# aとbの和を計算します。
result = a + b
# 計算結果を返します。
return result
この例では、add
という関数を定義しています。この関数は2つの引数a
とb
を取り、それらの和を計算して結果を返します。
関数の命名ルール
Pythonの関数を命名する際には以下のルールを順守する必要があります。
- 関数名は英字(a-z、A-Z)かアンダースコア(_)で開始する
- 関数名には英字、数字、アンダースコアを含むことができるが特殊文字(例えば !, @, #, $ 等)は許可されていない
- Pythonは大文字と小文字を区別するため関数名も大文字と小文字が区別される
- 関数名はPythonの予約語(例えば: def 、 return 、 for など)を使用することはできない
- 複数の単語を含む関数名を定義する際は、アンダースコア(_)を使って単語を区切るのが一般的
以上がPythonのdef
文の基本的な使い方となります。これらの知識を持っていれば、Pythonで関数を効果的に使用することができます。