\

Pythonの組み込み関数であるany()は、イテラブル(リストやタプルなど)の要素が一つでも真であればTrueを返し、すべて偽であればFalseを返す便利な関数です。しかし、この関数のパフォーマンスについては、一部のPythonユーザーから疑問が投げかけられています。

例えば、Stack Overflowの質問では、any()関数と同等の機能を持つ手動で定義した関数(以下、gt_0)のパフォーマンスを比較しています。

def gt_0(lst):
    for elm in lst:
        if elm > 0:
            return True
    return False

このgt_0関数とany()関数を比較すると、any()関数の方が約2倍遅いことが報告されています。これは、any()関数がジェネレータ式を使用しているため、Pythonがジェネレータ式をジェネレータ関数に変換する必要があり、その結果としてパフォーマンスが低下すると考えられています。

また、別のStack Overflowの質問でも、any()関数とforループを比較した結果、any()関数がジェネレータ式を構築し、追加の関数呼び出しを行うため、パフォーマンスの差が生じると報告されています。

これらの情報を元に、Pythonのany()関数のパフォーマンスについて理解を深め、より効率的なコードを書くための参考にしてみてください。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です