\

Pythonで数値計算を行う際、浮動小数点数の誤差が問題となることがあります。この記事では、その誤差の原因と対処法について解説します。

浮動小数点数の誤差の原因

浮動小数点数の誤差は、コンピュータが数値を2進数で表現するために生じます。例えば、0.1という10進数は、2進数では無限に続く循環小数となり、コンピュータはこれを有限の桁数で近似して表現します。この結果、0.10.3などの値が正確に表現できず、誤差が生じるのです。

対処法

Pythonでは、このような誤差を回避するためにdecimalモジュールやfractionsモジュールを使用することができます。

decimalモジュール

decimalモジュールを使用すると、10進数の小数を正確に計算することができます。以下に例を示します。

from decimal import Decimal
print(Decimal('0.1')+Decimal('0.2'))  # 0.3
print(Decimal('0.1')*Decimal('0.2'))  # 0.02

fractionsモジュール

fractionsモジュールを使用すると、分数として計算を行うことができ、割り算の結果も正確に得ることができます。以下に例を示します。

from fractions import Fraction
print(float(Fraction('0.1')+Fraction('0.2')))  # 0.3
print(float(Fraction('1')/(Fraction('1')/Fraction('60'))))  # 60.0

ただし、最終的にはfloat型に直すことがほとんどかと思いますので、その際に誤差が発生します。

まとめ

Pythonで数値計算を行う際には、浮動小数点数の誤差に注意が必要です。しかし、decimalモジュールやfractionsモジュールを適切に使用することで、これらの誤差を回避することが可能です。計算の内容によって適切なモジュールを選択し、正確な数値計算を行いましょう。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です