Pythonでは、条件分岐を行うためにif
文を使用します。そして、その条件判断には不等号が頻繁に用いられます。不等号を使うことで、2つの値を比較し、その不等式が正しいかどうかを調べることができます。
不等号の種類
Pythonで使用できる主な不等号は以下の通りです。
<
: 左の値が右の値より小さい<=
: 左の値が右の値以下>
: 左の値が右の値より大きい>=
: 左の値が右の値以上==
: 左の値と右の値が等しい!=
: 左の値と右の値が等しくない
不等号の使用例
以下に、不等号を用いた条件分岐の例を示します。
x = 10
y = 20
if x < y:
print("xはyより小さい")
elif x == y:
print("xとyは等しい")
else:
print("xはyより大きい")
このコードでは、まずx
がy
より小さいかどうかを判断しています。もしx
がy
より小さければ、”xはyより小さい”と出力します。x
とy
が等しい場合は、”xとyは等しい”と出力します。それ以外の場合、つまりx
がy
より大きい場合は、”xはyより大きい”と出力します。
このように、Pythonの不等号と条件分岐を組み合わせることで、様々な条件に基づいた処理を実装することができます。