\

Pythonでは、整数を扱う際にはint型が使用されます。int型は、正の整数(例えば5、100など)、負の整数、そして0を含みます。

int型の宣言と特性

Pythonでは、変数を作成する際にあらかじめデータ型を宣言しておく必要はありません。整数が入った変数を作成すると、その時点で変数のデータ型はint型に決定されます。

a = 5  # int型変数aを宣言する
print(a)  # 出力: 5

int型の演算

Pythonでは四則演算を直感的に行うことができます。

# 加算
result = 5 + 3
print(result)  # 出力: 8

# 減算
result = 10 - 2
print(result)  # 出力: 8

# 乗算
result = 4 * 6
print(result)  # 出力: 24

# 除算(結果は浮動小数点数)
result = 10 / 3
print(result)  # 出力: 3.3333333333333335

# 切り捨て除算(結果は整数)
result = 10 // 3
print(result)  # 出力: 3

# 剰余算(余りを求める)
result = 10 % 3
print(result)  # 出力: 1

# べき乗
result = 2 ** 3
print(result)  # 出力: 8

int型への変換(キャスト)

Pythonでは、int()関数を用いて文字列や小数点以下の値を含む数値を整数に変換することができます。

# 文字列から整数への変換
num = int("123")
print(num)  # 出力: 123

# 浮動小数点数から整数への変換
num = int(0.1234)
print(num)  # 出力: 0

以上がPythonのint型の基本的な使い方となります。これらの知識を活用して、Pythonプログラミングをより効率的に行いましょう。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です