\

Pythonでは、論理演算子のandorにおいて、論理式を評価する際に、”short circuit evaluation”(短絡評価)と呼ばれる手法が用いられます。

この手法は、論理式の左辺を評価したタイミングで式全体の結果が決まっている場合には、それ以降の右辺の評価をせずに結果を返すというものです。

例えば、次のような論理式を考えてみましょう。

(x > 0) and (y / x > 2)

この論理式は、変数xが0より大きく、かつ変数yを変数xで割った値が2より大きい場合に真を返す論理式です。もし変数xが0より小さい場合、変数yを変数xで割ることができず、エラーが発生します。これを防ぐために、”short circuit evaluation”が用いられます。この場合、変数xが0より小さい場合、論理式は偽と評価され、エラーは発生しません。

また、or演算子においても、論理式の左側で結果が既に決定されている場合に、それ以降の論理式を評価せずに結果を返すことができます。

(x == 0) or (y / x > 2)

この論理式は、変数xが0である、または変数yを変数xで割った値が2より大きい場合に真を返す論理式です。しかし、もし変数yを変数xで割ることができず、エラーが発生した場合、論理式の結果もエラーとなります。これを防ぐために、”short circuit evaluation”が用いられます。この場合、変数yを変数xで割ることができない場合、論理式は真と評価され、エラーは発生しません。

以上のように、Pythonの短絡評価は論理演算子の評価を効率的に行うための重要な機能です。この機能を理解し、適切に利用することで、より効率的なコードを書くことができます。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です