Pythonにはさまざまな演算子が存在し、あらゆる計算や構文に使われています。その中でも、主にif文の条件式でよく使われる演算子としてブール演算子というものがあります。
andについて
andは論理積とも呼ばれるブール演算子です。andの基本的な構文は以下の通りです。
条件式1 and 条件式2
andは左右に条件式をとり、両方の条件式の結果がTrue(真)の場合のみ、真を返します。どちらかが偽の場合は偽を返します。
orについて
orは論理和とも呼ばれるブール演算子です。orの基本的な構文は以下の通りです。
条件式1 or 条件式2
andは2つの条件式の両方がTrueの時だけ式全体がTrueになりましたが、orは2つの条件式のうちどちらか一方がTrueであれば、式全体がTrueになります。
notについて
notは否定とも呼ばれるブール演算子です。notの基本的な構文は以下の通りです。
not 条件式
notは条件式がTrueの場合に、式全体がFalse(偽)になります。
and、or、notを組み合わせる
and、or、notの3種類のブール演算子を組み合わせてより複雑な条件式を作ることもできます。
ブール演算子の優先順位
Python言語の演算子には優先順位があります。ブール演算子の中ではnotが一番優先順位が高く、and、orと続きます。
以上、Pythonのブール演算子についての基本的な説明でした。これらの知識を活用して、より複雑な条件式を作成することができます。