\

Pythonとyahoo_finance_api2を使って株価データを取得する方法について解説します。yahoo_finance_api2は、Yahooファイナンスから株価を取得できるライブラリで、日本株にも対応しています。

yahoo_finance_api2の基本的な使い方

まずはyahoo_finance_api2の基本的な使い方を見ていきます。ライブラリーページへ行くと、基本的な使い方を確認できます。

import sys
from yahoo_finance_api2 import share
from yahoo_finance_api2.exceptions import YahooFinanceError
import pandas as pd

my_share = share.Share('MSFT')
symbol_data = None

try:
    symbol_data = my_share.get_historical(share.PERIOD_TYPE_DAY, 10, share.FREQUENCY_TYPE_MINUTE, 5)
except YahooFinanceError as e:
    print(e.message)
    sys.exit(1)

df = pd.DataFrame(symbol_data)
df["datetime"] = pd.to_datetime(df.timestamp, unit="ms")
df.head()

上記のコードを実行すると、Microsoftの株価データを取得できます。

カスタマイズ機能が充実

yahoo_finance_api2は、取得するデータの期間や頻度を指定することが可能です。例えば、以下のように設定すると、過去5年間の日足データを取得できます。

symbol_data = my_share.get_historical(share.PERIOD_TYPE_YEAR, 5, share.FREQUENCY_TYPE_DAY, 1)

以上、Pythonとyahoo_finance_api2を使って株価データを取得する方法について解説しました。このライブラリを活用すれば、株価分析や予測など、さまざまな金融分析が可能になります。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です