Pythonは、その豊富なライブラリとデータ分析機能のため、金融データ分析に広く使用されています。特に、Yahoo Financeというプラットフォームは、株価、金利、通貨レートなどの金融データを提供しており、Pythonを使用してこれらのデータを効率的に取得することが可能です。
Yahoo Financeからのデータ取得
PythonでYahoo Financeからデータを取得するためには、yahoo_finance_api2
やyfinance
といったライブラリが利用できます。これらのライブラリを使用すると、短いコードで簡単に株価データを取得できます。
以下に、yahoo_finance_api2
を使用して株価データを取得する基本的なPythonコードを示します。
import sys
from yahoo_finance_api2 import share
from yahoo_finance_api2.exceptions import YahooFinanceError
import pandas as pd
my_share = share.Share('MSFT')
symbol_data = None
try:
symbol_data = my_share.get_historical(share.PERIOD_TYPE_DAY, 10, share.FREQUENCY_TYPE_MINUTE, 5)
except YahooFinanceError as e:
print(e.message)
sys.exit(1)
df = pd.DataFrame(symbol_data)
df["datetime"] = pd.to_datetime(df.timestamp, unit="ms")
df.head()
このコードは、Microsoftの株価データを取得し、それをPandasのDataFrameに変換しています。また、タイムスタンプを日時に変換しています。
注意点
Yahoo Financeからデータを取得する際には、いくつか注意点があります。例えば、アクセス制限がある可能性があります。また、取得したデータの日時はUTCなので、日本時間への変換が必要です。
まとめ
PythonとYahoo Financeを組み合わせることで、効率的に株価データを取得し、それを分析することが可能です。これにより、Pythonを使用した金融データ分析の可能性が広がります。.