\

Pythonのurllibパッケージは、インターネット上のリソースを取得するためのモジュールです。しかし、ネットワークの問題やサーバーの問題により、リクエストが失敗することがあります。そのため、リトライ(再試行)の処理が必要となる場合があります。

urllibを使ったリトライ処理

以下に、urllibを使ったリトライ処理の一例を示します。

@retry(urllib2.URLError, tries=4, delay=3, backoff=2)
def urlopen_with_retry():
    return urllib2.urlopen("http://example.com")

このコードでは、urllib2.URLErrorが発生した場合にリトライを行います。リトライは最大4回行い、リトライごとに待機時間が指数関数的に増加します(3秒、6秒、12秒…)。

requestsパッケージを使ったリトライ処理

また、requestsパッケージを使ってもリトライ処理を行うことができます。

import requests
from requests.packages.urllib3.util.retry import Retry
from requests.adapters import HTTPAdapter

s = requests.Session()
retries = Retry(total=5, backoff_factor=1, status_forcelist=[500, 502, 503, 504])
s.mount('https://', HTTPAdapter(max_retries=retries))
s.mount('http://', HTTPAdapter(max_retries=retries))

r = s.request('GET', 'http://localhost:5000', timeout=2, headers={'Authorization': 'foobar'})
r.raise_for_status()

このコードでは、500, 502, 503, 504のステータスコードが返された場合、またはリクエストがタイムアウトした場合にリトライを行います。リトライは最大5回行い、リトライごとに待機時間が指数関数的に増加します。

以上、Pythonとurllibを使ったリトライ処理について説明しました。ネットワークの不安定さを考慮に入れると、このようなリトライ処理は非常に重要となります。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です