\

PythonのNumPyライブラリには、行列の全要素を足し合わせるnp.sum関数があります。この関数を使うことで、行列の全要素の和を求めることができます。また、特定の軸方向に要素を足し合わせることも可能です。

np.sum関数の基本的な使い方

まずは、全ての要素を足し合わせる基本的な使い方から見ていきましょう。

import numpy as np

# 2×5の0~9における乱数配列を生成
a = np.random.randint(0, 10, size=(2,5))
print(a)

# 全ての要素の和を求める
print(np.sum(a))

上記のコードでは、2×5の行列を生成し、その全ての要素の和を求めています。

軸を指定した和の求め方

次に、軸を指定して和を求める方法を見ていきましょう。

# 行方向に足し合わせる
print(np.sum(a, axis=0))

# 列方向に足し合わせる
print(np.sum(a, axis=1))

上記のコードでは、行方向、または列方向に要素を足し合わせています。

まとめ

PythonのNumPyライブラリを用いると、行列の全要素の和を求めることができます。また、特定の軸方向に要素を足し合わせることも可能です。これらの機能は、データ分析や機械学習など、多次元のデータを扱う際に非常に便利です。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です