NumPyのstack
関数は、複数の配列を新しい軸で結合する関数です。この関数は、以下の引数を受け取ります。
numpy.stack(arrays, axis=0, out=None, *, dtype=None, casting='same_kind')
各引数の詳細は以下の通りです。
arrays
: 結合する配列のシーケンス。axis
: 新しい軸の位置 (デフォルトは 0)。out
: 出力配列 (オプション)。dtype
: 出力配列のデータ型 (オプション)。casting
: データ型変換の規則 (オプション)。
以下に、numpy.stack
関数の使用例を示します。
import numpy as np
# 1次元配列の作成
a = np.array([1, 2, 3])
b = np.array([4, 5, 6])
# 配列aとbを結合
result = np.stack((a, b))
print(result)
# 出力: array([[1, 2, 3], [4, 5, 6]])
この例では、1次元配列a
とb
をnumpy.stack
関数を使用して結合しています。結果として得られるresult
は2次元配列となります。
以上がPythonとNumPyのstack
関数の基本的な使い方となります。この関数を使うことで、複数の配列を効率的に結合することが可能となります。データ分析などで大量のデータを扱う際には、このような配列操作の技術が非常に役立つことでしょう。