\

PythonでJSONを扱う際、Unicodeエスケープの扱いは重要なトピックです。特に、json.dumps関数を使ってJSON文字列を生成する際、デフォルトではUnicode文字は\uXXXX形式でエスケープされます。しかし、この形式は人間にとって読みやすいものではありません。

幸いなことに、Pythonのjson.dumps関数はensure_ascii=Falseオプションを提供しています。このオプションを使用すると、Unicode文字は\uXXXX形式ではなく、そのままのUTF-8文字として出力されます。

以下に具体的なコードを示します。

import json

# Unicode文字列
unicode_string = "こんにちは"

# ensure_ascii=Falseを指定してJSON文字列を生成
json_string = json.dumps(unicode_string, ensure_ascii=False)

print(json_string)

このコードを実行すると、出力は"こんにちは"となり、Unicodeエスケープされていません。

ただし、注意点として、ensure_ascii=Falseを指定した場合、json.dumps関数の戻り値はPython 2ではunicode型、Python 3ではstr型となります。そのため、その後の処理によっては、適切にエンコーディングを行う必要があります。

以上、PythonとJSONのUnicodeエスケープの扱いについて解説しました。この知識を活用して、PythonでのJSON操作をよりスムーズに行いましょう。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です