\

Pythonでは、関数の引数を省略することが可能です。これは、関数の定義時に引数にデフォルト値を設定することで実現します。

引数のデフォルト値の設定

関数の引数にデフォルト値を設定するには、関数の定義時に引数名の後ろに「=」記号を使用してデフォルト値を指定します。以下に具体的なコードを示します。

def func_default_param(x=3, y=2, z=1):
    print('x= [' + str(x) + ']')
    print('y= [' + str(y) + ']')
    print('z= [' + str(z) + ']')
    return x * y * z

この関数func_default_paramは、3つの引数xyzを持ち、それぞれにデフォルト値321が設定されています。この関数を呼び出す際に、これらの引数を省略すると、デフォルト値が使用されます。

引数の省略

引数を省略した場合の関数の呼び出しは以下のようになります。

print(func_default_param(4, 5, 6))  # x=4, y=5, z=6
print(func_default_param(4, 5))     # x=4, y=5, z uses default value 1
print(func_default_param(4))        # x=4, y and z use default values 2 and 1
print(func_default_param())         # x, y, and z use default values 3, 2, and 1

このように、Pythonでは関数の引数を省略することで、コードの柔軟性を高めることができます。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です