\

Pythonでは、配列の一部を取り出すための便利な機能が提供されています。これを「スライシング」と呼びます。

基本的なスライシング

Pythonのリストでは、以下のように特定の範囲を切り取ることができます。

a = [1, 2, 3, 4, 5]
print(a[1:-1])  # Output: [2, 3, 4]

この例では、a[1:-1]という記述で、リストaの2番目の要素から最後から2番目の要素までを取り出しています。

NumPy配列のスライシング

NumPyのndarrayのスライシングは、同様の機能を多次元に拡張したものです。

import numpy as np

# 5x4の配列を生成
a = np.arange(5*4).reshape([5, 4])
print(a)
# Output:
# [[ 0 1 2 3]
#  [ 4 5 6 7]
#  [ 8 9 10 11]
#  [12 13 14 15]
#  [16 17 18 19]]

# 2列目のみを抽出
b = a[:, 2]
print(b)  # Output: [ 2 6 10 14 18]

この例では、a[:, 2]という記述で、2次元配列aの全ての行と3列目の要素を取り出しています。

以上のように、Pythonのスライシング機能を使えば、配列の一部を効率的に取り出すことができます。この機能をマスターすれば、配列の操作が一層容易になるでしょう。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です