Pythonでは、辞書型から順番に要素を取り出す方法がいくつかあります。ここでは、その中から主に使われる2つの方法を紹介します。
1. Python3.7以降、あるいはCPython3.6以降の方法
Python3.7以降、あるいはCPython3.6以降では、辞書型が順序を保持するようになりました。以下にその使用例を示します。
sampleD= {'いち':[1, 11,111], 'に':[2, 22,222], 'さん':[3, 33,333]}
for key in sampleD:
print(key, sampleD[key])
このコードでは、forループを使って辞書型のキーと値を順番に取り出しています。
2. OrderedDictを使う方法
もう一つの方法として、collectionsモジュールのOrderedDictを使う方法があります。OrderedDictは、要素を追加した順序を保持する辞書型です。以下にその使用例を示します。
from collections import OrderedDict
d = OrderedDict([('いち',[1, 11,111]), ('に',[2, 22,222]), ('さん',[3, 33,333])])
print(list(d.items()))
このコードでは、OrderedDictを使って辞書型を作成し、items()メソッドを使ってキーと値のペアを順番に取り出しています。
以上、Pythonで辞書型から順番に要素を取り出す2つの主な方法について説明しました。適切な方法を選んで、Pythonプログラミングをより効率的に行いましょう。.