\

Pythonでは、文字列のフォーマットにはいくつかの方法があります。その中でも、format()メソッドは非常に便利で、Python3から利用可能になりました。

format()メソッドの基本

format()メソッドは、文字列の中に波括弧 {} で囲まれた「置換フィールド」を埋め込み、format()メソッドの引数で {} の部分を置換します。

line = "{0}さんの身長は{1}cm、体重は{2}kgです。".format("山田", 190, 105.3)
print(line)  # 山田さんの身長は190cm、体重は105.3kgです。

この例では、format()のかっこ内の引数に、format({0}の値, {1}の値, {2}の値) のように置換したい値を指定します。引数は左から順番にゼロから始まる番号(インデックス番号)に対応します。

書式指定の方法

小数点の桁数を合わせたいなど、書式を指定したい場合は、以下のようにインデックス番号の右にコロン : に続けて指定できます。

line = "{0}さんの身長は{1:.1f}cm、体重は{2:.1f}kgです。".format("山田", 190, 105.3)
print(line)  # 山田さんの身長は190.0cm、体重は105.3kgです。

.1f の部分は、「.1が下1桁」、「fが小数点タイプ」で表示することを意味します。

以上がPythonのformat()メソッドを用いた文字列フォーマットの基本的な使い方です。これをマスターすることで、Pythonでの文字列操作がよりスムーズになります。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です