Pythonには、数値を特定の桁数で丸めるための組み込み関数round()
があります。この関数は主に浮動小数点数を四捨五入するときに使われます。
Pythonのround関数
Pythonのround()
関数は、2つの数値引数、n
とndigits
を取り、n
をndigits
で丸めた数を返します。ndigits
引数はデフォルトでゼロなので、省略すると整数に丸められます。
# 使用例
n = 123.4567
print(round(n)) # 出力: 123
print(round(n, 1)) # 出力: 123.5
print(round(n, 2)) # 出力: 123.46
print(round(n, 3)) # 出力: 123.457
print(round(n, 0)) # 出力: 123.0
print(round(n, -1)) # 出力: 120.0
print(round(n, -2)) # 出力: 100.0
上記の例では、round()
関数を使用して、小数点以下を丸めて整数として取得しています。また、桁数を指定する場合は第二引数に丸めたい桁数を指定します。0を指定した場合は整数に丸められずにfloat型を返します。引数に負の数を指定した場合、-1では10の位が丸められ、-2では100の位が丸められます。
注意点
しかし、round()
関数には注意点もあります。浮動小数点数は基数を2とする分数で表現されているため、最後の桁数が5の場合は正確に繰り上げがされません。
f = 2.675
print(round(f, 2)) # 出力: 2.67
以上、Pythonのround()
関数について解説しました。この関数を使うことで、Pythonで数値を特定の桁数で丸めることができます。ただし、最後の桁数が5の場合の丸め方には注意が必要です。