\

Pythonでは数値の四捨五入、切り捨て、切り上げを行う方法があります。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

四捨五入: round関数

Pythonで四捨五入を行うにはround関数を使用します。round関数の使用方法は以下の通りです。

round(number[, ndigits])

ここで、第一引数numberには四捨五入したい値を、第二引数ndigitsには有効桁数を入力します。ndigitsを省略した場合は整数型の結果が、ndigits = 0の場合は同じ値がfloat型で返ってきます。ndigitsに1以上を指定した場合は、指定桁の次桁以降の値を四捨五入した結果が返ってきます。

切り捨て: math.floor関数

切り捨てを行うにはmath.floor関数を使用します。floorは「床」という意味なので、下側の値 (= 切り捨てされた値)が取得できる、とイメージしておくと覚えやすいです。

import math
math.floor(number)

math.floorには有効桁数の指定がないため、特定の桁で切り捨てを行いたい場合には自分で処理を書く必要があります。

切り上げ: math.ceil関数

切り上げを行うにはmath.ceil関数を使用します。ceilは「天井」という意味なので、上側の値 (= 切り上げされた値)が取得できる、とイメージしておくと覚えやすいです。

import math
math.ceil(number)

math.ceilmath.floorと同様に有効桁数の指定がないため、特定の桁で切り上げを行いたい場合には自分で処理を書く必要があります。

以上がPythonでの四捨五入、切り捨て、切り上げの基本的な方法です。これらの関数を使うことで、数値を適切に丸めることができます。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です